製品コラム

  1. HOME
  2. 製品コラム
  3. 非破壊検査がよくわかる講座
  • よくわかる講座

非破壊検査がよくわかる講座

  • 非破壊検査

非破壊試験って何ですか?

私達が日常使っている様々な製品や材料について、その製品自体を壊さないで品質や性能、特性に不具合がないか試験する技術、方法のことを言います。 人間で言えば健康診断に相当するものです。
英語ではNon-destructive Testing(非破壊試験、NDT)と言います。

NDTもNDIも同じ意味ですか?

非破壊試験のことを英語ではNon-destructive Testing(NDT)と言います。NDI はNon-destructive Inspectionの略で非破壊検査のことです。
すなわち非破壊的に『試験』をする場合にはNDTを用いますが、合否判定を行う『検査』の場合にはNDIを用います。
他に材料や製品の『評価』を行う場合にはNon-destructive Evaluation(NDE)と言う言葉を使います。

どうして壊さないで製品の状況が判るのですか?

人間は生物ですから、体温の変化や呼吸の状態から健康状態を知ることが出来ますが、金属やプラスティックなどは外から見ただけでは微細な表面きずや内部きずがあるかどうか判りません。
そこで、肉眼では見えない微細な表面きずを可視化したり、外部から超音波、X線、電気、磁気、熱などのエネルギーを与え、その反応によって材料が健全であるか否かを知るわけです。

例えば表面きずの場合、微細なきずを浸透液・磁粉などで数十倍から数百倍に拡大強調したり、内部のきずでは機械部品のX線写真を撮ることによって内部にあるきずを知ることが出来たり、鋼管に超音波を投入することによってきずの存在や大きさを知ることができるのです。

具体的な非破壊試験方法を教えて下さい。

現在広く使われている試験法と対象を示すと次のようになります。

(1)きずを見つける(探傷試験)

各種の非破壊探傷試験方法

試験法方法の概要適用対象備考
浸透探傷試験法浸透性の良い液体を試験体表面に適用し、表面開口きずの内部に浸透した液体によってきずを知る金属材料、プラスティック、セラミックス材料及び製品浸透液、洗浄液、現像剤を使う
磁粉探傷試験法強磁性材を磁化し、きずなどの不連続部から漏洩する磁界に磁性粉を吸着させてきずを知る強磁性材料及び製品磁化器、磁粉、ブラックライトが用いられる
渦流探傷試験法交流磁場を与えた金属材料表面に生ずる渦電流の変化などを測定して、きずや材質、寸法などを知る金属材料及び製品渦流探傷装置が使われる
漏洩磁束探傷試験法磁化された鋼材などのきず部分から漏洩する磁界の強さからきずや寸法などを知る強磁性材料及び製品漏洩磁束探傷装置を用いる
放射線透過探傷試験法X線、γ線などを照射し、その吸収特性の差から内部のきずや、材質、寸法を知る鋼材や鉄鋼部品・構造物など通常は写真フィルム撮影で判定
超音波探傷試験法超音波を入射し、その反射波の強さ・位置などを測定して、きずの有無、寸法などを知る金属材料及び製品、セラミックス、プラスチックなど超音波探傷装置が使われる
電位差法試験体表面に電流を流し、表面の局部的な電位差によって表面のきずなどを知る金属材料、カーボン材料及び製品
赤外線サーモグラフィ法物体表面からの赤外線放射を取り込み、表面温度の二次元画像に変換して健全性などを知る固体材料及び構造物など赤外線サーモカメラなどが使われる
目視試験法人間の目によって表面のきずを知る方法、光学機器などの補助手段を用いる場合もある視力や経験が結果に大きく影響する

(2)寸法、材質などを知る(非破壊試験)

各種の非破壊試験法

分類試験の目的概要備考
放射線厚み測定透過量または後方散乱線量を測定し鋼板などの厚さを計るX線、Y線厚み計
組成分析特性X線を測定し、鋼材などの含有元素を知るX線分析器
形状測定透過写真やCT写真から画像解析技術を用いて形状を知るX線CT装置、X線透過装置など
超音波寸法測定板厚方向の超音波反射時間から板厚など寸法を知る超音波厚み計
結晶粒度測定
球状化率測定
焼入深さ測定
鋼材に投入した超音波の減衰量を測定し結晶粒度を知る。また、鋼材の結晶粒度または黒鉛球状化率などから焼入れ深さや鋳鉄組織の状態などを知る超音波硬度計
硬度測定材料の硬さを、圧子に装着した超音波プローブの振動数の変化として測定する超音波硬度計
磁気厚み計測磁性材上の非磁性膜の厚みを磁束測定により知る磁気膜厚計
材質計測材質による磁気特性の違いから材質を知る透磁率計
抗磁力計
異物検査非強磁性物体中の強磁性材料を検出する鉄片検出器
電磁誘導厚み測定金属材料上の非金属材料の厚みを電磁結合度により知る電磁厚み計
材質計測金属材料の電気抵抗、透磁率を測定し材質を知る電磁材質計
異材弁別異種の金属が混在していることを検出する電磁材質計
サーモグラフィ厚み測定伝熱係数の違いから2枚で構成された材料の厚みを知る赤外線温度計
赤外線カメラ

関連コンテンツ

渦流探傷試験がよくわかる講座

よくわかる講座

渦流探傷試験がよくわかる講座

渦流探傷試験は、コイルのインピーダンスを測定することによって、渦電流の状況を知り、きずの有無や材質などを判定しようとする方法です。

  • 非破壊検査
浸透探傷試験がよくわかる講座

浸透探傷試験がよくわかる講座

よくわかる講座

浸透探傷試験がよくわかる講座

PT(Penetrant Testing)またはLPT(Liquid Penetrant Testing)と呼ばれる探傷試験方法で、試験対象の材質にかかわり無く殆ど全ての材料、製品の表面検査に使用できます。試験体の表面に…

  • 非破壊検査
印字とマーキングがよくわかる講座

よくわかる講座

印字とマーキングがよくわかる講座

印字とマーキングの原理についてわかりやすくご説明します。

  • 印字マーキング
ブラックライトがよくわかる講座(紫外線の安全性について)

よくわかる講座

ブラックライトがよくわかる講座(紫外線の安全性について)

365nmを中心とする長波長紫外線(UV-A)を照射し、蛍光物質を含む指示模様を発光させ、非破壊検査の蛍光探傷等に使用します。

  • 非破壊検査
磁粉探傷試験がよくわかる講座

よくわかる講座

磁粉探傷試験がよくわかる講座

磁粉探傷試験は、一般的に、前処理→磁化→磁粉の適用→観察→後処理の手順で行います。

  • 非破壊検査