interview

社員インタビュー

マークテックで活躍する社員のキャリアや業務内容などをご紹介します。

  1. HOME
  2. 採用情報
  3. 社員インタビュー
  4. H.T|2020年入社
  • 装置設計・製作

H.T|2020年入社

学生時代のスキルを活かせる環境でより難易度の高い機械設計に挑戦していきたい

Q1.私の仕事・仕事の魅力

お客様のご要望に沿った製品を設計し納入された時の達成感がやりがい

機械部では探傷装置、マーキング装置といった特注装置の設計・製作管理を行っています。具体的な業務としてはお客様の希望仕様・使用環境に合わせた設計資料の作成、原価の算出、装置製作の工程管理、出荷前の装置検査、納入後の機械保全(定期点検、故障時の対応、改良工事など)など多岐に渡ります。自分が設計した装置が実際に製作され、客先に納入されると達成感があります。その達成感が私のやりがいであり、仕事を続けている理由です。

Q2.マークテックに入社を決めた理由

学生時代に培った3DCADのスキルを活かせる環境に魅力を感じ入社を決意
大学時代に培った3DCADスキルを活かせることが、マークテックに入社する決め手となりました。私は大学で3DCADを用いたロボット設計・製作を主にしており、それが楽しいと感じていたので、就職後も3DCADを使用できる仕事に就きたいと考えていました。マークテックに就職後は、設計業務を多く担当させていただき、その能力を存分に発揮できています。機械部内の業務にとどまらず、他部署からも頼りにされているため、やりがいを感じています。マークテックでは業務内で設計に関する外部講義の受講も可能なので、自分のスキルを伸ばすことができます。

Q3.マークテックのここが好き

部署単位の社員旅行があり仲の良いメンバーでの旅行を満喫できる

マークテックでは年に1回、部署ごとに社員旅行があります。社員旅行があるなんて古い企業と思われるかもしれませんが、部署単位での旅行なので、人数が少なく行先の希望が通りやすく、旅先で個別行動や、行きたくなければ不参加にすることも可能です。機械部の旅先の例として、直近だと北海道の札幌・函館や日光・鬼怒川に行きました。機械部は部員の仲が良く、車の中でケーキと缶コーヒーを嗜んだり、朝2時までカードゲームをして過ごすこともあります。出張が多く運転慣れしている人が多いため、旅先での行動範囲が広いのも特徴です。札幌から函館の移動が実現したのも機械部ならではの行動力です。

Q4.今後どのようなことに挑戦していきたいか

装置の理解を深めて難易度の高い機械設計に挑戦したい
機械部最年少ということもあって、今はまだ簡単な装置の案件を担当することが多いです。簡単な装置とはいえ、設計や仕様の確認を行っていく過程で考慮すべき事項が多く、頭を悩ませる日々です。特殊なものや機構が多い装置は、構想図の対応経験はあるものの、案件の主担当としては未経験です。そのため、先輩や上司からの助言を受け止め、出張に同行するなどして、勉強しています。今後、より多くの装置を見て機構や詳細部の構造に関する理解を深め、どんな装置でも対応できる設計者になれるよう勉強中です。ゆくゆくは難しい仕様の装置の機械設計に挑戦していきたいです。

Q5.休日の過ごし方

休みの日や仕事から帰った時は心細い生活を変えてくれたペットと過ごしています
社会人1年目は知らない土地で知らない人に囲まれ、心細かったことを覚えています。そんな中で共に生活をするペットが欲しいと思い、ヘビを飼い始めました。
爬虫類、特にヘビは飢餓に強く給仕は数週間に1回という特徴があり、出張が多い機械部には最適です。
すっかり爬虫類に魅了され、最初のヘビを飼育し始めて3年で20匹を超える生き物を飼育することとなりました。
マークテックは突然の休みを比較的取りやすいのも魅力の1つです。ペットの具合が悪く、急遽休みをいただいて病院に駆け込むこともありました。
また、年2回支給されるボーナスは、気になっていた個体を迎える資金や、飼育設備の資金になります。
気兼ねなくペットに使えるほどの休みやお金が支給され、心軽やかに労働に勤しむことができます。

その他の社員インタビュー

01 / 00