interview

社員インタビュー

マークテックで活躍する社員のキャリアや業務内容などをご紹介します。

  1. HOME
  2. 採用情報
  3. 社員インタビュー
  4. マークテックは、ライフワークバランスの充実や働き方改革の推進を図り、社員の柔軟な働き方を目指しています。
  • 育休座談会

マークテックは、ライフワークバランスの充実や働き方改革の推進を図り、社員の柔軟な働き方を目指しています。

今回は「育児休業」をテーマに産休・育休を経て活躍しているメンバーに、それぞれの経験について率直に語ってもらいました。

参加メンバー

  • 総合受託部

H.I|2014年入社

1人目の出産で育休を取得。現在は一児の父親として仕事と慣れない育児に奮闘中。

  • 生産管理部

M.T|2011年入社

1人目の出産で産休・育休を取得。一児の母親として子育てをしながら時短勤務を経て、現在は通常勤務で仕事をこなしている。

  • 生産管理部

H.H|2014年入社

2度の産休・育休を取得。二児の母親として子育てをしながら時短勤務を経て、現在は通常勤務で仕事に励む。

  • 海外営業・
    マーケテイング部

H.T|2023年入社

2人目の出産後に育休を取得。二児の父親として仕事と育児の両立に励んでいる。

  • インタビュアー

Y.H|2007年入社

人事担当者として育児休業制度の見直しやサポート体制の強化に携わる。二児の父親として仕事と育児の両立を目指して日々奮闘中。

01.産休・育休を取得した理由や背景について教えてください。

家族との時間を会社や所属部署のメンバーが後押ししてくれる環境

H.T

育休を取得した理由は家族のサポートを優先するためです。最初は育休の取得を迷っていましたが、自身の所属する部やグループの方々が勧めてくれて育休の取得を決心しました。

H.I

私は妻の実家が遠方で、義両親も仕事をされていたこともあり、あまり頼ることができませんでした。さらに第一子のため、可能な限り妻の負担を軽減できればと取得することにしました。

H.H

二人とも家族思いの優しいパパですね!!私は自分自身が妊娠・出産となるので産休・育休を取得しました。どうしても所属している部署のメンバーには迷惑をかけてしまうので、少し気が重くなっていましたが、みんなが優しい言葉をかけてくれたので安心して取得することができたと思います。

M.T

私もH.Hさんと同じように自身の妊娠・出産で取得しました。産休・育休ではなく退職という選択もあると思いますが、今の仕事を続けていきたい気持ちが強かったので、1年間は子育てに専念すると決めて取得しました。

Y.H

M.Tさんが、退職ではなく産休・育休を選択してくれて本当に良かったです。

02.育休・産休を取得するにあたって社内の理解は得られましたか?

社員の皆が快く受け入れてくれる環境

H.H

私は2度目の育児休業の取得でしたが、最初に取得した時は今まで取得した社員がいないという状況だったので不安が大きかったですが、皆さん快く受け入れてくれました。2回目は社内で取得する方も増えてきたので、より取得しやすい雰囲気だったと思います。1回目も2回目も休業時には温かく見送っていただき、復帰時も温かく迎えてもらえました。

H.I

H.Hさんが最初に育児休業を取得されたパイオニアだったのですね。私が取得した時は男性女性問わず絶賛育児中の方ばかりでしたので、周りの方はとても理解してくれましたし、むしろもっと取った方が良いといった雰囲気でした。色々とバタバタとして実際に申請したのは取得2週間前になってしまったのですが、業務の調整などたくさんサポートしていただきました。

H.T

私もH.Iさんと同じで、理解していただくというよりはむしろ育休・産休取得をみなさんから後押ししてもらって決めたぐらいの感じでした(笑)タイミング的にちょうど業務に慣れてきた頃だったので、休みたくない気持ちも強かったのですが、上長と話し合って最終的に取得することに決めました。相談に乗っていただいた上長やサポートしていただいたみなさんには本当に感謝です。

M.T

みんなと同じですね。取得申請をした際には上長が今後の業務内容やキャリアなどについてヒアリングしてくれて、体制を整えてくれました。妊婦期間中も常に気にかけていただけたので本当にありがたかったです。

Y.H

周りの方々に育児休業の取得を後押ししていただけたのは嬉しいですね。

03.休業中はどのように過ごしましたか?

産休・育休中は子育てに奮闘

M.T

1年も休めるからいろんなことができるだろうと思っていましたが、実際はあっという間でした。朝から、私はいったいなにができたのだろうか?と自分を疑うような日や、子供がただ居るだけでかわいくて写真を撮りまくったりと目まぐるしく日々が過ぎていき、1日無事に過ごせることがこんなに大変なことなんて!と身をもって感じた期間でもありました。

H.I

写真をたくさん撮る気持ちわかります(笑)育休期間は本当に一瞬で過ぎていきました。育児から家事まで日々慌ただしい日々でしたが、特に3時間おきのミルクが大変で、寝不足の日々でした…。子育てが大変なのはわかっていたつもりですが、本当に予想以上で、育児休業を取得していなければとても仕事にならなかったと思います。

H.H

産休中は限られた範囲ではありますが平日の有意義な時間を過ごし、育児休業の前半は1日中抱っこしてミルクを飲ませて、夜は夜泣きがあったため、2時間おきに夫と交代で抱っこ・仮眠をしていました。後半は日々成長する姿を見てほっこりしつつ、散歩をしたり、外出したりしてゆったり過ごしました。

H.T

できる限り育児・家事に参加して家族のサポートに徹しました。久しぶりのおむつ替えやミルク、沐浴など非常に懐かしく思いました。H.Iさん、H.Hさんと同じく授乳は妻と分担して可能な限り体力の回復に努めました(笑)また育休を取得することで精神的にも余裕が出たので、長男とも長い時間を一緒に過ごせたのもよかったと思います。

Y.H

育児休業を通じて、子育てについてじっくりと向き合えたことが伺えました。

04.復帰後の働き方について教えてください。

産休・育休後は自分のペースで業務に復帰

M.T

復帰後2年間は時短勤務も利用し、子供の生活リズムに合わせて勤務時間を調整させてもらっています。子供が体調不良になったり、そのまま自分も風邪を引いてしまったりすることもあり、急な休みや在宅することが増えました。そんな中でもまわりの方々のおかげでなんとかやっているところです。なので、予期せぬ休暇を取る可能性を見据えて動くことを心掛けています。お迎えの時間は決まっているので、時間内に効率よく動けるように工夫しているところです。

H.T

復帰後も、部やグループの方々が仕事の割り振りや出張のペースなどを考慮していただいていて、サポート体制が整っているのがとてもありがたいです。これからは二児の父親として今まで以上に責任を持って、より一層仕事に励んでいきたいと思っています。

H.I

子供を育てることの大変さがわかり、周りの人に感謝するとともに、もっと自分も他者に対して優しくしようと思うようになりました(笑)復帰後はどうしても業務時間が短くなってしまうので、私もみなさんと同じように最大限に業務効率化できるように日々心がけています。

H.H

未就学の間は時短勤務も使用できるため、私の場合は午後2時間の時短勤務制度を利用していました。仕事のボリュームなどを上司と相談しながら進めることができるので非常に助かっています。子供がいるとなるべく早く帰らないといけないため、まだまだ改善点はたくさんあります。みなさんの業務効率化の手法について今度教えて下さい。

Y.H

会社としても就業時間をずらせる変形労働制度や小学校入学前までであれば、1~2時間の労働時間を減らして働ける時短勤務制度を設けることにより、柔軟に働けるように仕組みを整えています。

05.今後のキャリアで実現したいことはありますか?

キャリアアップに向けて日々努力

H.H

まだまだ子供にも手がかかり、子供優先となりますが、無理のない範囲で自分なりに日々成長していければいいなと思っています。また、もう少し時間がとれるようになったら資格取得もしていきたいなと思っています。

H.I

今後はさらにできることを増やしてもっと会社に貢献できるように頑張っていきたいと思います。また、第二子を授かることができたら、この育休制度をまた利用したいと思っています。今回は2ヵ月程度でしたが、タイミングによってはもう少し長期で取れればと思っています。またキャリアについても、育休中でも前年実績を加味した昇進もあり、会社として育休取得によるディスアドバンテージはないと感じていますので、安心しています。

H.T

私は、所属する海外営業・マーケティング部で新規事業(受託生産・受託検査他)の拡販をメインに業務を行っていきたいと考えています。中長期的には、グループのマネジメントを行える存在になっていたいです。

M.T

子供が小さいうちは子供中心の生活になり、時間に限りがありますが、ステップアップしていきたいと思っています。資格取得の支援もあり、様々な分野に関わることができるので、刺激を受けながら成長していきたいです。

Y.H

みなさん育児を行いつつ、スキルアップや将来のキャリアアップについても考えていて、私も参考になりました。

06.求職者のみなさんへメッセージ

ライフワークバランスを大切にした環境で働きたい方はぜひご応募を!

H.I

マークテックは福利厚生制度も充実しており、出産時のお祝い金や子供の小学校入学祝い金制度もあります。育休の取得はもちろん、育休後のキャリア形成もしやすい働きやすい環境なので興味のある方はぜひ応募してみてください!

H.H

産休・育児休業も取得しやすく、時短制度も利用できます。子供の急な病院や予防接種などに使用できる看護休暇(年5日)もあります。福利厚生が充実した環境で働きたい方はぜひ応募を検討してみてください!

H.T

マークテックは育休の取得はもちろんのこと、家族に寄り添った選択をできる会社だと感じています。育児休業の取得の他、仕事に専念しながらも、子の看護休暇や時短勤務、変形労働などで家族をサポートできる会社だと思います。家族との時間も仕事も両立したい方にはとてもおすすめな会社です!

M.T

みなさん働いていく中で様々なライフステージを迎えると思いますが、従業員の働きやすさを考えた制度がたくさんあるので、ライフワークバランスを充実させた環境で働きたい方はぜひマークテックに応募してみてください!みなさんと働けることをとても楽しみにしています!

Y.H

みなさんありがとうございました。社員のみなさんが楽しく働けるように私も引き続き職場環境の整備に取り組んでいきます。