ライフ・ワーク・バランスの
働き方をサポート
マークテックでは、社員が楽しく効率的な仕事をしていくため、また、プライベートやライフイベントを両立するための社内環境の整備や福利厚生制度を充実させています。
そんな当社の制度や福利厚生を紹介します。

ライフスタイルを充実させる制度
休暇
休日
休日:土曜日、日曜日、祝日、夏期休暇(5日)、年末年始(6日)、創立記念日(3月9日)
リフレッシュ休暇
勤続5年、10年、15年・・・・と5年おきに3日間もしくは5日間の特別休暇
オリジナル特別休暇
2ヶ月に1回、第3金曜日を特別休暇にし、3連休に。
これにより、2025年の年間所定休日は130日超
年次有給休暇
入社日に最大12日付与
積立有給休暇
付与から2年が経過し、時効で消滅する年次有給休暇の残余日数を、積立有給休暇として積み立てられます。
出産・育児・介護に関する制度
出産・育児・介護等のライフイベントがあっても永く勤務してもらいたいことから、柔軟に働ける制度を整えています。
出産休暇(産前産後休暇)
産前休暇は出産予定日の6週間前から取得でき、産後休暇は出産翌日から8週間取得できます。
育児休業
子供の1歳の誕生日まで取得することが可能です。女性社員だけでなく、男性社員の取得も増えています。
子の看護休暇
小学校3年までの子1人に対して年間5日まで取得できます。
短時間勤務
育児や介護を理由として所定労働時間1~2時間短縮することが可能。
変形労働
1ヶ月単位で就業時間を柔軟に選択できる制度。
介護休業
要介護状態にある家族を介護する場合、対象家族1人につき、93日間の範囲内で取得することができます。
介護休暇
要介護状態にある家族を介護する場合、1人あたり1年間で5日間取得することができます。
福利厚生
確定拠出年金制度(マッチング拠出)
会社が毎月一定額を社員へ拠出し、その掛金を基に株や債権等に投資をして運用し、その運用結果に基づいて給付額が決定される年金制度です。当社の場合、確定拠出年金が退職金制度となっています。また、会社が拠出する掛金に加えて、社員本人が給与天引きして掛金を上乗せして拠出することができる「マッチング拠出」もあります。
アルコニックス従業員持株会
親会社アルコニックスの株式を給与天引きで購入することができます。また、購入した金額の20%が奨励金として付き、加算して株式の購入資金に充てられます。
学び・食事の補助(miive)
社員のスキルアップやプライベートの充実のため、食事や書籍の購入補助サービスが受けられます。
提携保養所
提携しているホテル・保養所などを優待価格で利用可能です。
(例:星野リゾート、プリンスホテル、ラフォーレ俱楽部)
ワークスタイルを充実させる制度
新入社員研修(新卒・中途)
当社は将来を担う社員を育てていくために新入社員研修に力を入れています。ビジネスマナーはもちろんですが、当社はメーカーのため理系・文系問わず、基礎的な製品知識等を学んでいただきます。
まずは、入社後管理部門による就業のルールやコンプライアンス、給与・人事評価制度、社内の各種システムに関する研修を受講していただきます。新卒新入社員であれば、外部研修に参加し、ビジネスマナーを習得していただきます。
成田工場研修
毎年4月には営業・経理の研修やユーザー見学、また、成田工場の研修を実施しています。新卒社員・中途社員ともに参加し、非破壊検査、印字・マーキングの基礎知識を学び、実際に製品を使用した実習も行っています。
幹部社員研修・次世代リーダー研修
将来の幹部社員候補や次世代のリーダーを担っていただきたい社員を対象に、外部講師を招き、経営マネジメントに関する研修を実施しています。
スキルアップ研修
技術・営業・管理の観点から定期的に社内研修を実施しています。
例:製品知識習得勉強会、評価者研修、情報セキュリティー・ITリテラシー、ハラスメント、財務諸表の読み方など
社外研修(SMBCビジネスセミナー)
SMBCコンサルティングが提供する様々なビジネスセミナーを無料で受講できます。対面だけでなく、オンラインでの受講も可能です。
経営方針発表会
毎年全社員が出席し、ホテルでその年の経営方針に関する発表を聞きます。その後、社長賞や永年勤続賞表彰を行います。表彰が終わると懇親パーティーを行い、全社員との交流の場を設けています。
社長との1on1
1年に1回、社長と1対1で当年の目標や近況等直接話し合える場が設けられています。
ライフワークバランスを充実させる制度
変形労働
1ヶ月単位で就業時間を柔軟に選択できる制度。
在宅勤務
自宅でも勤務できる制度。
借上社宅・引越費用
借上社宅・引越費用:遠方に住んでいる場合は、会社近くのアパートを借りて家賃の一部を会社が負担します。また、引越費用も会社が負担します。
マークメイト会
マークメイト会では、「相互扶助の精神」をもととして、社員が働きやすいように労働環境の改善を会社と共に行っています。また、社員間の親睦を図るために様々なレクリエーションを行っています。社員が会員として加入しており、各事業所から選出される「委員」によって運営されています。